大アルカナと小アルカナについて

とりとめナイト内では占い結果をわかりやすくするために、タロットのカード名を省略して占い結果をご紹介していく予定です。実際は大アルカナ小アルカナを使って占っています!タロットのカードの意味の詳細や、占いの結果で出てきたタロットについては、Twitterやかべうち、こちらのサイトでフォローしていく予定です。


今回はこれら大アルカナと小アルカナについて説明をします。


大アルカナ:

愚者のカードや、世界のカードなどです。占いサイトなどで一度はご覧になったことがある方が多いカードだと思います。全部で 22枚あります物事の本質を表したり、人生の大きな局面を表していることがあります。

下の絵は大アルカナの世界のカード(左)と魔術師のカードです(右)。 *占いの結果に大アルカナが出てきた場合、ちょっと注意しておいてください。


小アルカナ:

ワンド、カップ、ソード、ペンタクルの4つのスート (トランプやタロットの組のこと)があり、10枚の数札とコートカード(キング、クイーン、ナイト、 ペイジ)から成ります。全部で56枚で、トランプの元になったという説があります比較的小さな出来事や心の変化を表していることが多いですが、一部には重要な意味をもつカードもあります


また、小アルカナには属性があり、それぞれ、ワンドは火・カップは水・ソードは風・ペンタクルは土に対応しています。


下のカードは小アルカナのペイジのみなさんです(左から順にワンド、カップ、ソード、ペンタクル)。

*ペイジとは小姓のことです(騎士の城や屋敷に仕える、7、8歳から十代半ばくらいまでの少年です)

*タロットのイラストはjohanさんのイラストです(IllustAC)

Ku-mail:タロット占い

とりとめナイト(パーソナリティはるちゃん:https://anchor.fm/toritomenight)のクメール占いのサイトです! タロット占いをしています。

0コメント

  • 1000 / 1000