8.ペンタクルの2

小アルカナカード紹介の8回目は、「ペンタクルの2」のカードです。 

*小アルカナはウェイトの方針に従って大アルカナとくらべてさらりと行います。


カードの解釈について


【一言】 

あわただしいけれど、なんとなくうまく物事がこなせちゃう。 

まさに気分が乗っている状態です。 

けれど、ちょっと躓いたらガタガタに・・・。 


<キーワード:現代版>

正位置:器用さ、楽しさ、即答、対応力、流れに任せる

逆位置:裏表、飽きる、いい加減、不均衡、ペースダウン


(正位置)

・臨機応変に対応できます。 

・目の前の状況を楽しみましょう。 

・レスポンスがスムーズに来ます。  


(逆位置) 

・不器用な立ち回りをしてしまいそう。 

・ふざけすぎないように。 

・気分で行動するのはやめましょう。


*解釈は一例ですので、カードを見て感じたことを一番大切にされてくださいね。



The Pictorial Key to the Tarotにおける解釈と解説

*The Pictorial Key to the Tarotはアーサー・エドワード・ウェイトが作成した「ウェイト版タロット」のウェイト公式の解説書です。古典のようなものです。



ウェイトのカード全体に対する解説 

踊っている最中の若い男は、どちらの手にも五芒貨を持ち、そしてそれらは数字の8のように反転させた、端の無いひもによって結びつけられている。  


ウェイトの占いに対する解釈 

正位置:一方では、それは陽気、娯楽、およびそれに関連するもののカードとして表されており、それは、この図案の主題である。 しかし(もう一方では)、それはまた、障害、扇動、問題、騒動としての、知らせや書面通達と、解釈される。 

逆位置:強要された陽気さ、装った楽しみ、文字通りの意味(言葉の判断能力)、手書き文字(筆跡)、作文(構成)、交換の手紙。  


補足 

・ジャグリングをしている(踊っている)男性が持っているひもは∞の形をしています。物事がうまく循環している様子を表しているようです。無限のマークは「魔術師」や「」のカードにもはっきりとみられます。 

・背景に波と二艘の小舟がありますが、絵の時間経過が左から右であるという解釈から考えると、小舟が荒波を乗りこなして、大きな富を得、大きな船になったとも読み取れます。 

・現代の解釈では、物事がバランスよく進んでいるか否かの解釈としてとらえられることが多いですが、ウェイトの解釈ではペンタクルを操っている人物の感情を中心に解釈されています。 

*正位置でネガティブな解釈をする占い師さんも多くいらっしゃいますが、個人的にはこのカードは物事の流れや柔軟性があることを表していると考えていますので、ポジティブな解釈を採用しました。



*The Pictorial Key to the Tarotの解説・解釈はミステリーアートさんの"ライダーウェイト・タロット解説(http://mysteryart.web.fc2.com/library/tarot/rw/tarwtop.html)"を引用しております(引用の許可をいただいております)。ミステリーアートさんありがとうございました。

一部、訳が複雑なものはクメールが分かりやすいよう書き直しております。また、補足はクメールの見解も含みます。

*ウェイト版の図案については大人の都合でバラバラになっています。 

*カードの素敵なイラストはjohanさんの作品です。 

*クメールは現存のいかなる宗教団体、また自己啓発団体とも関係ありません。オカルト解釈は趣味です。 

 *とりとめナイトよろしくお願いいたします♪  


Ku-mail:タロット占い

とりとめナイト(パーソナリティはるちゃん:https://anchor.fm/toritomenight)のクメール占いのサイトです! タロット占いをしています。

0コメント

  • 1000 / 1000